離乳食ベビーフードスケジュールの離乳食中期(モグモグ期)7~8か月2週目です。
忙しいパパママのために、手作りなしでベビーフードのみを活用した献立と進め方をご紹介します。
一般的な離乳食の進め方に関しては、たまひよの「365日の離乳食カレンダー」を参考にしています。
「ベビーフードだけで離乳食を進めるのが不安。。」という方はこちらの本を参考にしてみてください。
もちろん、今回ご紹介する献立の中で「手作りでもできそう!」と思ったところはどんどんアレンジしてOKです。
赤ちゃんとパパママの生活スタイルに合わせて、ベストな離乳食の進め方を考えてみてくださいね。
なお、離乳食ベビーフードスケジュールを前回まで利用していなかった方でも、今回途中から始めたい場合には、以下の食材を食べたことがあれば問題なく始められますので、ぜひ試してみてくださいね。
炭水化物グループ
白米、じゃがいも、さつまいも、そうめん、パン
タンパク質グループ
豆腐、たら、枝豆、納豆、ヨーグルト、鶏肉、鯛、豆乳、さけ、鶏ささみ、卵黄
ビタミン・ミネラルグループ
にんじん、ほうれん草、かぼちゃ、ブロッコリー、小松菜、トマト、とうもろこし、たまねぎ、だいこん、キャベツ、りんご、みかん、もも、いちご、セロリ
前回(7~8か月1週目)のスケジュールはこちら ↓ ↓ ↓
全14回のスケジュールのリンクをまとめた記事はこちら ↓ ↓ ↓
はじめに
離乳食中期も今回で2週目です。
今回は昆布やかつお節などのだしが味わえる食材が出てきます。
だし系は下準備が大変なイメージを持たれる方もいるかもしれませんが、ベビーフードではだし入りで調理済みの商品があるのでとても便利です。
レンジで調理できるコープの商品なども活用しつつ、楽しく進めていきましょう!
コープについてはこちらの記事でも紹介していますので参考にしてみてくださいね。
コープ公式サイト一覧
★ 無料の資料請求で人気商品がもらえるキャンペーンを実施している場合があります
- 東京、埼玉、千葉、栃木、群馬、長野、新潟→コープデリ
- 神奈川・静岡・山梨→おうちコープ
- 愛知・岐阜・三重→東海コープ
- 大阪・奈良・京都・滋賀・和歌山→コープきんき
- 福島・宮城→みやぎ生協・コープ福島
- 北海道→コープさっぽろ
★ 以下の地域で1歳未満のお子さんがいる方は、離乳食の便利グッズセットが無料でもらえる場合があります
今回の離乳食
豆乳野菜そうめん
利用する商品
国産野菜と豆乳で作った角切り野菜入りホワイトソース 160g(8個入)

作り方
そうめん大さじ1(約10g)を水100mlに入れてレンジで3分加熱し、5分蒸らします。
豆乳ソース1個(20g)をレンジで解凍し、そうめんと混ぜ合わせてできあがりです。
ポイント
コープの豆乳ソースとそうめんを組み合わせたメニューとなっています。
どちらもレンジで調理できるのでかんたんに作ることができます。
そうめんについては和光堂・はくばく・たなびきの商品を比較した記事も参考にしてみてくださいね。
トマトがゆ
利用する商品
国産大豆と角切り野菜入りトマトコンソメソース 8個入(160g)

作り方
おかゆ粉末7gとお湯または水50㏄を混ぜておかゆを作ります(出来上がり量は57g)。
トマトコンソメソース1個(20g)をレンジで解凍し、おかゆと混ぜ合わせてできあがりです。
ポイント
コープのトマトコンソメソースとおかゆを組み合わせたメニューとなっています。
おかゆについては、まつやと和光堂の商品を比較した記事も参考にしてみてくださいね。
鶏レバー(+野菜がゆ)(NEW!)
利用する商品
作り方
パんがゆ粉末大さじ3(約7.5g)と鶏レバー粉末1袋(2.3g)を80℃以上のお湯75ml(大さじ5)で混ぜます(出来上がり量は84.8g)。
ポイント
鶏肉・鶏ささみはすでに食べていますが、鶏レバーは今回が初です。
和光堂の鶏レバーの粉末商品は小分けにされていて使いやすいです。
昆布(白身魚がゆ・鶏ささみの洋風煮)(NEW!)
利用する商品
作り方
そのままの状態であげられます。
ポイント
はじめてのだしは昆布だしから始めます。
市販の離乳食ではかつお昆布だしのような合わせだしが多いのですが、こちらのにこにこボックスに入っている「白身魚のおかゆ」は昆布だしのみを試すことができます。
キューピーのにこにこボックスシリーズはカップを開ければすぐに食べられるので、外出先でもとても便利です。
かつお節(鯛と野菜の雑炊)(NEW!)
利用する商品
作り方
そのままの状態であげられます。
ポイント
昆布だしの次はかつお節にチャレンジです。
グーグーキッチンの商品は主食・主菜・副菜がすべて入った食事が一品で作れるので便利です。
そのままの状態でも食べられますが、レンジで温めるとさらに美味しくいただけます。
かれい(白身魚と野菜の雑炊)(NEW!)
利用する商品
作り方
そのままの状態であげられます。
ポイント
白身魚のバリエーションを増やすため、かれいに挑戦です。
キューピーのハッピーレシピの商品も主食・主菜・副菜がすべて入った食事が一品で作れるので便利です。
そのままの状態でも食べられますが、レンジで温めるとさらに美味しくいただけます。
いんげん(+鶏ささみ・にんじん・じゃがいも)(NEW!)
利用する商品
作り方
そのままの状態であげられます。
ポイント
はじめてのいんげんは和光堂のそのまま素材でいただきます。
いんげん以外にもにんじんやじゃがいも、鶏ささみなどが入っており、1食分の野菜を食べることができるのが嬉しい商品です。
しいたけ(とり雑炊)(NEW!)
利用する商品
作り方
そのままの状態であげられます。
ポイント
初めてのきのこはしいたけで始めます。
そのままの状態でも食べられますが、レンジで温めるとさらに美味しくいただけます。
鶏卵(たまごボーロ)(NEW!)
利用する商品
作り方
そのままの状態であげられます。
ポイント
三大アレルゲンの1つである卵が含まれています。
前回は卵黄入りのたまごボーロを利用しましたが、慣れてきたら鶏卵(全卵)入りのたまごボーロを試してみます。
こちらもはじめは一個だけあげるなど、少量ずつ試していきましょう。
ヨーグルト(りんご・にんじん/いちご)
利用する商品
作り方
そのままの状態であげられます。
ポイント
ベビーダノンは生後6か月ごろから使えるとても便利なヨーグルトなのですが、スーパーによっては売っていない場合もあります。
コープでも取り扱っている場合がありますので、コープに加入している方はチェックしてみてくださいね。
コープ公式サイト一覧
★ 無料の資料請求で人気商品がもらえるキャンペーンを実施している場合があります
- 東京、埼玉、千葉、栃木、群馬、長野、新潟→コープデリ
- 神奈川・静岡・山梨→おうちコープ
- 愛知・岐阜・三重→東海コープ
- 大阪・奈良・京都・滋賀・和歌山→コープきんき
- 福島・宮城→みやぎ生協・コープ福島
- 北海道→コープさっぽろ
★ 以下の地域で1歳未満のお子さんがいる方は、離乳食の便利グッズセットが無料でもらえる場合があります
スケジュール
1回目 | 2回目 | |
1日目 | 鶏レバー(+野菜がゆ) ヨーグルト(いちご) | トマトがゆ ヨーグルト(りんご・にんじん) |
2日目 | 豆乳野菜そうめん 鶏卵(たまごボーロ) | 鶏レバー(+野菜がゆ) ヨーグルト(いちご) |
3日目 | 昆布(白身魚がゆ・鶏ささみの洋風煮) 鶏卵(たまごボーロ) | トマトがゆ ヨーグルト(りんご・にんじん) |
4日目 | かつお節(鯛と野菜の雑炊) 鶏卵(たまごボーロ) | 豆乳野菜そうめん ヨーグルト(いちご) |
5日目 | かれい(白身魚と野菜の雑炊) 鶏卵(たまごボーロ) | かつお節(鯛と野菜の雑炊) ヨーグルト(りんご・にんじん) |
6日目 | いんげん(+鶏ささみ・にんじん・じゃがいも) 鶏卵(たまごボーロ) | かれい(白身魚と野菜の雑炊) ヨーグルト(いちご) |
7日目 | しいたけ(とり雑炊) 鶏卵(たまごボーロ) | いんげん(+鶏ささみ・にんじん・じゃがいも) ヨーグルト(りんご・にんじん) |
おわりに
離乳食中期の二週目は昆布だしや鰹節など、だし系の食材を活用することで味のバリエーションがさらに増えました。
なお、既に食べたことのあるメニューについては、余っている食材を組み合わせたメニューに置き換えても問題ありませんので、ぜひいろいろ試してみてくださいね。
次回の離乳食中期三週目はさらに食材のバリエーションが増えてくるので、お楽しみに!
コープ公式サイト一覧
★ 無料の資料請求で人気商品がもらえるキャンペーンを実施している場合があります
- 東京、埼玉、千葉、栃木、群馬、長野、新潟→コープデリ
- 神奈川・静岡・山梨→おうちコープ
- 愛知・岐阜・三重→東海コープ
- 大阪・奈良・京都・滋賀・和歌山→コープきんき
- 福島・宮城→みやぎ生協・コープ福島
- 北海道→コープさっぽろ
★ 以下の地域で1歳未満のお子さんがいる方は、離乳食の便利グッズセットが無料でもらえる場合があります
★ 離乳食関連では以下の記事もおすすめです。
※ 商品の原材料が変更される場合がありますので、最新の情報についてはパッケージ裏の原材料表示または販売元の公式サイト等でご確認ください。