離乳食ベビーフードスケジュールの離乳食初期(ゴックン期)5~6か月3週目です。
忙しいパパママのために、手作りなしでベビーフードのみを活用した献立と進め方をご紹介します。
一般的な離乳食の進め方に関しては、たまひよの「365日の離乳食カレンダー」を参考にしています。
「ベビーフードだけで離乳食を進めるのが不安。。」という方はこちらの本を参考にしてみてください。
もちろん、今回ご紹介する献立の中で「手作りでもできそう!」と思ったところはどんどんアレンジしてOKです。
赤ちゃんとパパママの生活スタイルに合わせて、ベストな離乳食の進め方を考えてみてくださいね。
なお、離乳食ベビーフードスケジュールを前回まで利用していなかった方でも、今回途中から始めたい場合には、白米(10倍粥)と野菜(にんじん、ほうれん草、かぼちゃ)を食べたことがあれば問題なく始められますので、ぜひ試してみてくださいね。
前回(5~6か月2週目)のスケジュールはこちら ↓ ↓ ↓
全14回のスケジュールのリンクをまとめた記事はこちら ↓ ↓ ↓
はじめに
前回のメニューは10倍粥と野菜の2品でしたが、今回から豆腐や白身魚などのタンパク質グループが登場して3品になります。
「食材の種類が増えて準備がめんどくさい。。」という方のために、レンジだけで調理できるコープの商品や、パウチから出すだけで使えるカインデストの商品などをご紹介します。
コープとカインデストについてはこちらの記事でも紹介していますので参考にしてみてくださいね。
コープ公式サイト一覧
★ 無料の資料請求で人気商品がもらえるキャンペーンを実施している場合があります
- 東京、埼玉、千葉、栃木、群馬、長野、新潟→コープデリ
- 神奈川・静岡・山梨→おうちコープ
- 愛知・岐阜・三重→東海コープ
- 大阪・奈良・京都・滋賀・和歌山→コープきんき
- 福島・宮城→みやぎ生協・コープ福島
- 北海道→コープさっぽろ
★ 以下の地域で1歳未満のお子さんがいる方は、離乳食の便利グッズセットが無料でもらえる場合があります
今回の離乳食
10倍粥
利用する商品
作り方
本品7gとお湯または水60㏄を混ぜます(出来上がり量は67g)。
ポイント
パッケージ裏の説明通りの作り方では出来上がり量が67gとなり、3週目でもあげる量としては多めになってしまうと思います。
あくまで目安にはなりますが、粉末大さじ1/2とお湯大さじ1を混ぜると、だいたい大さじ1(小さじ3)強くらいのポタージュ状のおかゆが出来上がりました。
また前回もお伝えしましたが、ドラッグストアなどでよく売られている和光堂の「おいしい米がゆ」には、アレルゲン「特定原材料に準ずるもの21品目」の1つである大豆が含まれています。
今週の1日目から食べ始める豆腐で大豆アレルギーがないことを確認できれば、大豆入りの商品も安心して利用できると思います。
詳細については、まつやと和光堂の商品を比較した記事を参考にしてみてくださいね。
じゃがいもペースト (NEW!)
利用する商品
作り方
本品約5gに湯冷まし50mlを加えてよく混ぜる
ポイント
ペーストがとても簡単に作れる野菜フレークなのでおすすめです!
豆腐ペースト (NEW!)
利用する商品
コープ 国産大豆カット絹とうふ 360g

作り方
本品50g(15~17個目安)をレンジで約1分20秒温める
ポイント
アレルゲン特定原材料に準ずるもの(21品目)に含まれる大豆が入っています。
はじめは少量ずつ試すなどして、注意しながら進めていきましょう。
なお、パッケージ裏の説明通りの作り方では出来上がり量が50gとなり、最初にあげる量としては多めになってしまうと思います。
豆腐キューブが15個で約50gとすると、1個で約3.3gの計算になります。
私が初めて試したときには、3個(約10g)を30秒ほど温め、温度や粒度の確認のために大人が半分(約5g)味見した残りの小さじ1(約5g)をあげていました。
また、温めた直後も形はキューブ状の豆腐なので、スプーンなどで細かく刻むなどして食べやすくしてあげましょう。
食べにくそうにしていた場合には、野菜やおかゆと混ぜてあげると食べやすくなります。
たらペースト (NEW!)
利用する商品
作り方
本品1個にお湯小さじ(15ml)を加え、よくかき混ぜて溶かす
ポイント
お湯で溶かすだけでひとさじ分が作れるのでとても簡単です!
にんじんペースト
利用する商品
コープ 北海道のうらごしにんじん 15個入(330g)

作り方
本品1個(22g)をレンジで温める
ポイント
冷凍状態で2分の1に切っておくと11gで作れます!
コープの商品が購入できない場合は和光堂の裏ごしシリーズでも大丈夫です。
ブロッコリーペースト (NEW!)
利用する商品
コープ 十勝のブロッコリーで作ったうらごし 15個入(150g)

作り方
本品1個(10g)をレンジで温める
ポイント
ブロッコリーをレンジだけで作れるのはとても便利なので重宝すると思います!
小松菜(+野菜2種) ペースト (NEW!)
利用する商品
コープ 国産野菜で作ったなめらかキューブ ほうれん草と小松菜&おいも 120g(6個×2種入)

作り方
本品1個(10g)をレンジで温める
ポイント
小松菜以外に野菜2種(ほうれん草・じゃがいも)も含まれていますが、すでに食べている食材なので、小松菜を試すのに利用できます。
おいもの方はさつまいも・コーン・たまねぎが食べられるようになるまで保存しておきましょう。
純粋な小松菜だけを試したい場合には、市販のベビーフードではなかなか見つけられないのですが、カインデストでは取り扱いがあるようですので、興味があれば試してみてくださいね。
カインデスト公式サイト
★ 定期便を初回限定価格で始められるキャンペーンを実施している場合があります
トマト(+野菜5種) ペースト (NEW!)
利用する商品
コープ 国産野菜で作ったなめらかキューブ 5種の緑黄色野菜&根菜 120g(6個×2種入)

作り方
本品1個(10g)をレンジで温める
ポイント
トマト以外に野菜5種(かぼちゃ・にんじん・ほうれん草・小松菜・じゃがいも)も含まれていますが、すでに食べている食材なので、トマトを試すのに利用できます。
根菜の方はだいこん・たまねぎが食べられるようになるまで保存しておきましょう。
純粋なトマトだけを試したい場合には、市販のベビーフードではなかなか見つけられないのですが、カインデストでは取り扱いがあるようですので、興味があれば試してみてくださいね。
カインデスト公式サイト
★ 定期便を初回限定価格で始められるキャンペーンを実施している場合があります
スケジュール
主食 | 主菜 | 副菜 | |
1日目 | 10倍粥 小さじ3~5 | 豆腐ペースト 小さじ1 | にんじんペースト 小さじ2 |
2日目 | 10倍粥 小さじ3~5 | 豆腐ペースト 小さじ1 | ブロッコリーペースト 小さじ1 |
3日目 | じゃがいもペースト 小さじ1 | 豆腐ぺースト 小さじ1 | ブロッコリーペースト 小さじ2 |
4日目 | じゃがいもペースト 小さじ2 | 豆腐ペースト 小さじ1 | 小松菜+野菜2種ペースト 小さじ2 |
5日目 | 10倍粥 小さじ3~5 | たらペースト 小さじ1 | 小松菜+野菜2種ペースト 小さじ2 |
6日目 | 10倍粥 小さじ3~5 | たらペースト 小さじ1 | トマト+野菜5種ペースト 小さじ2 |
7日目 | 10倍粥 小さじ3~5 | たらペースト 小さじ1 | トマト+野菜5種ペースト 小さじ2 |
おわりに
今回は食材の種類がかなり増えましたが、ベビーフードだけでも十分カバーできたので、比較的簡単に進められたのではないでしょうか。
次回の5~6か月4週目ではたまねぎやだいこんなど、野菜のバリエーションがさらに増えてきますので、お楽しみに!
コープ公式サイト一覧
★ 無料の資料請求で人気商品がもらえるキャンペーンを実施している場合があります
- 東京、埼玉、千葉、栃木、群馬、長野、新潟→コープデリ
- 神奈川・静岡・山梨→おうちコープ
- 愛知・岐阜・三重→東海コープ
- 大阪・奈良・京都・滋賀・和歌山→コープきんき
- 福島・宮城→みやぎ生協・コープ福島
- 北海道→コープさっぽろ
★ 以下の地域で1歳未満のお子さんがいる方は、離乳食の便利グッズセットが無料でもらえる場合があります
カインデスト公式サイト
★ 定期便を初回限定価格で始められるキャンペーンを実施している場合があります
★ 離乳食関連では以下の記事もおすすめです。
※ 商品の原材料が変更される場合がありますので、最新の情報についてはパッケージ裏の原材料表示または販売元の公式サイト等でご確認ください。