離乳食ベビーフードスケジュール【1】初期(5~6か月1週)手作りしない献立と進め方

離乳食ベビーフードスケジュールの離乳食初期(ゴックン期)5~6か月1週目です。

忙しいパパママのために、手作りなしでベビーフードのみを活用した献立と進め方をご紹介します。

一般的な離乳食の進め方に関しては、たまひよの「365日の離乳食カレンダー」を参考にしています。

「ベビーフードだけで離乳食を進めるのが不安。。」という方は、小児科医の工藤紀子先生が執筆された「離乳食は作らなくてもいいんです。」を読んでみてください。

市販のベビーフードが医学的根拠に基づいて推奨されており、アメリカなどの先進国では当たり前のように使われていることなど、とても参考になります。

もちろん、今回ご紹介する献立の中で「手作りでもできそう!」と思ったところはどんどんアレンジしてOKです。

赤ちゃんとパパママの生活スタイルに合わせて、ベストな離乳食の進め方を考えてみてくださいね。

またベビーフードの活用をサポートするため、離乳食のベビーフードを食材から検索できるアプリ「ベビーフーズ」も公開しています。

食べられるベビーフードの判定などもできるアプリになっておりますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

離乳食のベビーフード検索アプリ:ベビーフーズ

離乳食のベビーフード検索アプリ:ベビーフーズ

無料posted withアプリーチ

全14回のスケジュールはこちら

離乳食ベビーフードスケジュールでは、忙しいパパママのために、手作りなしでベビーフードのみを活用した献立と進め方をご紹介しています。この記事では、離乳食初期から完了期に至るまでの全14回にわたるスケジュールへのリンクをまとめるととも[…]

はじめに

今回は初回ということで10倍粥からスタートです。

10倍粥のベビーフードは冷凍タイプや瓶タイプ、パウチタイプなどさまざまです。

赤ちゃんの好みに合わせてあげるのがベストですが、最初は何から選んでいいかわからないと思います。

今回については、離乳食初期で赤ちゃんにあげる量が少ないということもあり、余りが生じにくい粉末タイプのおかゆを利用していきます。

今回の離乳食

白米(10倍粥) (NEW!)

利用する商品

作り方

本品7gとお湯または水60㏄を混ぜます(出来上がり量は67g)。

ポイント

パッケージ裏の説明通りの作り方では出来上がり量が67gとなり、最初にあげる量としては多めになってしまうと思います。

あくまで目安にはなりますが、粉末小さじ1/2とお湯小さじ1を混ぜると、だいたい小さじ1強くらいのポタージュ状のおかゆが出来上がりました。

食べにくそうにしていた場合には、少し水分を足したり、間に麦茶を挟むなどして調整してあげましょう。

ちなみに、粉末おかゆの商品としては和光堂の「おいしい米がゆ」も有名ですが、アレルゲン「特定原材料に準ずるもの21品目」の1つである大豆が含まれています。

また、離乳食初期から鉄分を積極的に摂らせてあげたい方にはGerber(ガーバー)のライスシリアルがとてもおすすめですが、iHerbの商品説明によると、和光堂のおかゆと同様に大豆が含まれています。

そのため、初回に利用する商品としては、アレルゲン28品目不使用のまつやのおかゆを選択しました。

詳細については、まつや・和光堂・ガーバーの商品を比較した以下の記事を参考にしてみてくださいね。

あわせて読みたい

離乳食の最初のメニューはお米のおかゆですが、みなさんはどのように作りますか?手作りの方もいると思いますが、忙しいパパママの中にはベビーフードを活用したいという方も多いと思います。今回は保存が簡単な粉末タイプのおかゆに注目し[…]

スケジュール

白米(10倍粥)
1日目 小さじ1(5g)
2日目 小さじ1(5g)
3日目 小さじ1~2(5~10g)
4日目 小さじ1~2(5~10g)
5日目 小さじ2~3(10~15g)
6日目 小さじ2~3(10~15g)
7日目 小さじ2~3(10~15g)

おわりに

今回は10倍粥だけなので、使う商品や作り方は毎日同じで簡単だったと思います。

次の5~6か月2週目からはにんじん、かぼちゃ、ほうれん草などの野菜が登場します。

「いろいろな野菜を準備するのがめんどくさい。。」という方のために、レンジだけで調理できるコープの商品や、お湯で溶かすだけで作れる和光堂の裏ごしシリーズをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

次回のスケジュールはこちら

離乳食ベビーフードスケジュールの離乳食初期(ゴックン期)5~6か月2週目です。忙しいパパママのために、手作りなしでベビーフードのみを活用した献立と進め方をご紹介します。一般的な離乳食の進め方に関しては、たまひよの「365日[…]

あわせて読みたい

離乳食の準備に必要なのは食材だけではありません。食器やベビーチェア、ベビースタイなど、様々なベビー用品を用意しなくてはなりません。ただ、ベビー用品のメーカーや種類は多岐にわたるため、「ベストな商品を選ぶのが大変。。」と感じ[…]

あわせて読みたい

離乳食を進めるうえでベビーフードはとても便利です。今回の記事では、離乳食で使えるベビーフードをメーカーとシリーズごとにまとめました。なおこちらの記事は、離乳食のベビーフードを食材から検索できるアプリ「ベビーフーズ」と連動し[…]

※ 商品の原材料が変更される場合がありますので、最新の情報についてはパッケージ裏の原材料表示または販売元の公式サイト等でご確認ください。

※ 食事の量は目安であり、個人差がありますので、適宜調節してご利用ください。