離乳食を市販のみで進める「ベビーフードカレンダー」では、手作りなしでベビーフードのみを活用した献立と進め方をご紹介しています。
第14回目となる今回は、離乳食完了期(パクパク期)の1才~1才6か月2週目のスケジュールをご紹介します。
離乳食を市販のみで進める「ベビーフードカレンダー」では、手作りなしでベビーフードだけを活用した献立と進め方をご紹介しています。第13回目となる今回は、離乳食完了期(パクパク期)の1才~1才6か月1週目のスケジュールをご紹介します。[…]
離乳食を市販のみで進める「ベビーフードカレンダー」では、手作りなしでベビーフードのみを活用した献立と進め方をご紹介しています。この記事では、離乳食初期から完了期に至るまでの全14回にわたるスケジュールへのリンクをまとめるとともに、[…]
離乳食の基本的な知識や進め方については、たまひよの「365日の離乳食カレンダー」を参考にしています。

「離乳食をレトルトのみで進めるのが不安。。」という方は、小児科医の工藤紀子先生が執筆された「離乳食は作らなくてもいいんです。」を読んでみてください。
レトルトなどの市販品のベビーフードが医学的根拠に基づいて推奨されており、アメリカなどの先進国では当たり前のように使われていることなど、とても参考になります。

もちろん、今回ご紹介する献立の中で「手作りでもできそう!」と思ったところはどんどんアレンジしてOKです。
赤ちゃんとパパママの生活スタイルに合わせて、ベストな離乳食の進め方を考えてみてくださいね。
また、ベビーフードの活用をサポートするため、500種類以上のベビーフードを食材から検索できるアプリ「ベビーフーズ」も公開しています。
クリアした食材を記録しておけば、食べられるベビーフードを判定することもできます。
総務省で表彰もされたアプリになっておりますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
なお、ベビーフードカレンダーを前回まで利用していなかった方でも、今回途中から始めたい場合には、以下の食材を食べたことがあれば問題なく始められますので、ぜひ試してみてくださいね。
炭水化物グループ
白米、じゃがいも、とうもろこし、さつまいも、そうめん、パン、うどん、スパゲッティ、さといも、マカロニ、こんにゃく
タンパク質グループ
豆腐、たら、枝豆、納豆、ヨーグルト、鶏肉、鯛、豆乳、さけ、鶏ささみ、卵黄、鶏レバー、鶏卵、かつお節、かれい、しらす、バター、チーズ、まぐろ、グリンピース、牛肉、オイスターソース、ほたて、ひらめ、豚肉、いわし
ビタミン・ミネラルグループ
にんじん、ほうれん草、かぼちゃ、ブロッコリー、小松菜、トマト、たまねぎ、だいこん、キャベツ、りんご、みかん、もも、いちご、セロリ、昆布、いんげん、しいたけ、わかめ、はくさい、バナナ、ごま、パプリカ、ぶどう、パイナップル、ごぼう、ピーマン、ぶなしめじ、カリフラワー、マッシュルーム、かぶ、カレー粉、れんこん、ひじき
今回の離乳食
ついにベビーフードカレンダーも最終回です。
今回でベビーフードで食べられる食材はほとんど網羅できることになります。
食べられる食材が増えたとしても、新しい食材に注意する必要があることに変わりはありません。
最後まで気を引き締めてしっかりと進めていきましょう!
なお、今回利用する和光堂のグーグーキッチンなどの商品はコープでも取り扱っている場合があるので、コープの宅配サービスを活用して買い物時間を節約したい方は是非試してみてください。
コープについてはこちらの記事でも紹介していますので参考にしてみてくださいね。
離乳食の宅配サービス(コープ・パルシステム・カインデスト)をシンプルに比較したいと思います。忙しいパパママのために、メリットとデメリットそれぞれ3点ずつに絞り込んでみました!目次だけでも概要が理解できますので、ぜひ目を通し[…]
コープ公式サイト一覧
★ 無料の資料請求で人気商品がもらえるキャンペーンを実施している場合があります
- 東京、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、長野、新潟→コープデリ
- 神奈川・静岡・山梨→おうちコープ
- 大阪・奈良・京都・滋賀・和歌山→コープきんき
- 青森・秋田・岩手・山形・宮城・福島→コープ東北
- 北海道→コープさっぽろ
★ 以下の地域で1歳未満のお子さんがいる方は、離乳食の便利グッズセットが無料でもらえる場合があります
- 大阪→はじまるばこ
そらまめ(まぐろとそら豆のミネストローネ)(NEW!)
利用する商品
- ピジョン 管理栄養士の食育レシピ まぐろとそら豆のミネストローネ

作り方
そのままの状態で食べられます。
ポイント
はじめてのそらまめにチャレンジです。
ピジョンの「管理栄養士の食育レシピ」シリーズには12種類の野菜が配合されており、1食分に必要な野菜を摂ることができます。
玄米(おやこどん風)(NEW!)
利用する商品
- キューピー レンジでチンするハッピーレシピ おやこどん風

作り方
そのままの状態で食べられます。
ポイント
はじめての玄米にチャレンジです。
これまでは白米を食べてきましたが、玄米のみにアレルギー反応が出ることもまれにあるようなので注意しましょう。
みそ(鯛と豆腐のみそ煮込みうどん)(NEW!)
利用する商品
- WAKODO GLOBAL 鯛と豆腐のみそ煮込みうどん

作り方
そのままの状態で食べられます。
ポイント
大豆はこれまでも食べてきましたが、みそとして食べるのは初めてです。
鯛と豆腐と一緒に美味しくいただけるおうどんです。
しょうが(いわしだんご八宝菜)(NEW!)
利用する商品
- ピジョン 管理栄養士のこだわりレシピ いわしだんご八宝菜

作り方
そのままの状態で食べられます。
ポイント
はじめてのしょうがに挑戦です。
ふわふわの食感が味わえるいわしだんごが入った美味しい八宝菜です。
油揚げ(鶏レバーとごぼうの煮物)(NEW!)
利用する商品
- ピジョン 管理栄養士のこだわりレシピ 鶏レバーとごぼうの煮物(豚肉入り)

作り方
そのままの状態で食べられます。
ポイント
はじめての油揚げにチャレンジです。
根菜がたっぷり含まれており、昆布だしで仕上げた和風の美味しさが味わえる商品です。
まいたけ(レバーと野菜のうま煮)(NEW!)
利用する商品
- 和光堂 具たっぷりグーグーキッチン レバーと野菜のうま煮

作り方
そのままの状態で食べられます。
ポイント
きのこのバリエーションを増やすため、まいたけにチャレンジです。
レバーと野菜が和風だしで煮込まれた美味しい商品です。
鶏ごぼうの釜めし
利用する商品
- 和光堂 1食分の野菜が摂れるグーグーキッチン 鶏ごぼうの釜めし

作り方
そのままの状態で食べられます。
ポイント
野菜と鶏肉がしょうゆで美味しく仕上げられた商品です。
彩り野菜リゾットランチ
利用する商品
- 和光堂 栄養マルシェ 彩り野菜リゾットランチ

作り方
そのままの状態で食べられます。
ポイント
「彩り野菜のチキンリゾット」と「とうふハンバーグ」の詰め合わせです。
ポテトとツナのグラタンランチ
利用する商品
- 和光堂 栄養マルシェ ポテトとツナのグラタンランチ

作り方
そのままの状態で食べられます。
ポイント
「鮭と椎茸のまぜごはん」と「ポテトとツナのグラタン」の詰め合わせです。
鯛めし弁当
利用する商品
- 和光堂 BIGサイズの栄養マルシェ 鯛めし弁当

作り方
そのままの状態で食べられます。
ポイント
「鯛めし」と「とうふハンバーグ」の詰め合わせです。
根菜きんぴら弁当
利用する商品
- 和光堂 BIGサイズの栄養マルシェ 根菜きんぴら弁当

作り方
そのままの状態で食べられます。
ポイント
「鯛めし」と「根菜きんぴら」の詰め合わせです。
おでかけ牛肉すき焼き弁当
利用する商品
- 和光堂 BIGサイズの栄養マルシェ おでかけ牛肉すき焼き弁当

作り方
そのままの状態で食べられます。
ポイント
「牛肉おこわ」と「すき焼き風煮込み」の詰め合わせです。
おでかけカレー&ハンバーグランチ
利用する商品
- 和光堂 BIGサイズの栄養マルシェ おでかけカレー&ハンバーグランチ

作り方
そのままの状態で食べられます。
ポイント
「じゃがいもとお肉のカレーライス」と「和風ハンバーグ」の詰め合わせです。
おでかけ和風ランチ
利用する商品
- 和光堂 BIGサイズの栄養マルシェ おでかけ和風ランチ

作り方
そのままの状態で食べられます。
ポイント
「鶏おこわ」と「たらと根菜の和風煮」の詰め合わせです。
カレンダー
1回目 | 2回目 | 3回目 | |
1日目 | そらまめ(まぐろとそら豆のミネストローネ) | 鶏ごぼうの釜めし | 彩り野菜リゾットランチ |
2日目 | 玄米(おやこどん風) | そらまめ(まぐろとそら豆のミネストローネ) | ポテトとツナのグラタンランチ |
3日目 | みそ(鯛と豆腐のみそ煮込みうどん) | 玄米(おやこどん風) | 鯛めし弁当 |
4日目 | しょうが(いわしだんご八宝菜) | みそ(鯛と豆腐のみそ煮込みうどん) | 根菜きんぴら弁当 |
5日目 | 油揚げ(鶏レバーとごぼうの煮物) | しょうが(いわしだんご八宝菜) | おでかけ牛肉すき焼き弁当 |
6日目 | まいたけ(レバーと野菜のうま煮) | 油揚げ(鶏レバーとごぼうの煮物) | おでかけカレー&ハンバーグランチ |
7日目 | 鶏ごぼうの釜めし | まいたけ(レバーと野菜のうま煮) | おでかけ和風ランチ |
おわりに
離乳食完了期の二週目はいかがでしたでしょうか。
食べる量については個人差がありますので、足りない場合は一品追加したりなど、適宜調整してみてくださいね。
残りの離乳食完了期については、今回と前回の2週分のスケジュールを繰り返す形で問題ありません。
そのため、これでベビーフードカレンダーは終了です。
お疲れさまでした!
たったひとさじの十倍粥から始まった離乳食が、ここまで食べられるようになったのはとても嬉しいことですね。
まだまだ世の中にはたくさんの食材がありますので、これからも美味しいものをたくさん食べさせてあげましょう。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
コープ公式サイト一覧
★ 無料の資料請求で人気商品がもらえるキャンペーンを実施している場合があります
- 東京、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、長野、新潟→コープデリ
- 神奈川・静岡・山梨→おうちコープ
- 大阪・奈良・京都・滋賀・和歌山→コープきんき
- 青森・秋田・岩手・山形・宮城・福島→コープ東北
- 北海道→コープさっぽろ
★ 以下の地域で1歳未満のお子さんがいる方は、離乳食の便利グッズセットが無料でもらえる場合があります
- 大阪→はじまるばこ
離乳食の準備に必要なのは食材だけではありません。食器やベビーチェア、ベビースタイなど、様々なベビー用品を用意しなくてはなりません。ただ、ベビー用品のメーカーや種類は多岐にわたるため、「ベストな商品を選ぶのが大変。。」と感じ[…]
離乳食を進めるうえでベビーフードはとても便利です。今回の記事では、離乳食で使えるベビーフードをメーカーとシリーズごとにまとめました。なおこちらの記事は、離乳食の500種類以上のベビーフードを食材から検索できるアプリ「ベビー[…]
※ 商品の原材料が変更される場合がありますので、最新の情報についてはパッケージ裏の原材料表示または販売元の公式サイト等でご確認ください。
※ 食事の量は目安であり、個人差がありますので、適宜調節してご利用ください。