子供乗せ電動自転車を駐輪するとき、みなさんは子供用のヘルメットをどうしていますか?
カゴや座席に置きっぱなしにしていると盗難されてしまうかも、と思いつつ、出先で持ち歩くのも大変ですよね。
本記事では、「バッテリー用に付けている鍵にヘルメットも付ける」という方法を考えてみました。
ヘルメットの盗難対策を考えるうえで参考にしてみてくださいね。
バッテリー用の鍵とは
電動自転車にあまり乗ったことがない方は、バッテリー用の鍵に馴染みがないかもしれませんので、背景から簡単にご紹介します。
以下の記事でも紹介しているのですが、電動自転車の車体本体ではなくバッテリーのみを狙う盗難が増えているようです。
子供乗せ電動自転車は、子育て家庭の強い味方です。我が家でもパナソニックの電動自転車『ギュットクルーム R EX(20インチ)』が大活躍しています。日々の保育園送迎や買い物が快適になる一方で、使い方やメンテナンスには注意[…]
そのため、バッテリーの盗難対策として、車体本体の鍵とは別にバッテリー用の鍵も付ける電動自転車をよく見かけるようになりました。
出先でバッテリーが盗まれてしまったら大変なので、盗難対策はしっかりとしておきたいですね。
伸びるタイプのバッテリーロックが便利
バッテリーロックにもいろいろな種類のものが販売されています。
有名なのは、バッテリーロックに特化された四角い形状のもの。

付けっぱなしのまま乗っても邪魔にならないので、街中を走っている電動自転車でよく見かけます。
この鍵にヘルメットも付けることも可能だとは思いますが、「普段はコンパクトだけど伸びるタイプ」の方がヘルメットのロックと併用する場合は便利なので、今回は以下の鍵を購入しました。

ダイヤル式であれば、解錠用の鍵を持ち歩く必要がないのでおすすめです。
実際に付けてみた

実際にバッテリーロックを付けてみたのが上の画像です。
ワイヤーが伸びていない状態はコンパクトにまとまっているので、付けっぱなしでも乗ることができます。
ヘルメットを付けると次の画像のようになります。

ヘルメットがサドルと後部座席の間にぴったり入っていて良い感じです。

自転車本体の鍵にヘルメットを付けることも可能

バッテリー用の鍵がなくても、上の画像のように自転車本体の鍵に付けることも可能です。
ただし、車輪の横にヘルメットがあるような形になるので、混雑している駐輪場だとぶつかられてしまうかもしれません。
ちなみに、自分も利用しているパナソニックの電動自転車『ギュットクルーム R EX』には、電源ボタンを押すと車体の鍵が解錠される機能『ラクイック』があります。

とても便利な機能なのですが、ボタンで解錠した時にヘルメットを支えておかないと落下してしまうことがありました。
そのため、バッテリー用の鍵を使ったほうがヘルメットを安全にロックできると思います。
おわりに
電動自転車のバッテリーとヘルメットを同時に守るための対策として、バッテリーロックとヘルメットロックを併用する方法をご紹介しました。
安心して駐輪できれば、お出かけはもっと楽しくなるはず。
ぜひみなさんの電動自転車でも試してみてくださいね。