離乳食で使えるベビーフードとして、ファーストスプーン(first spoon)をご紹介します。
なおこちらの記事は、離乳食の500種類以上のベビーフードを食材から検索できるアプリ「ベビーフーズ」と連動しています。
このアプリでは、クリアした食材を記録しておくことで、食べられるベビーフードを判定することもできます。
総務省で表彰もされたアプリになっておりますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
また、他のベビーフードについてはメーカー・シリーズごとに以下の記事でまとめていますので、気になるベビーフードがある方はぜひご覧ください。
離乳食を進めるうえでベビーフードはとても便利です。今回の記事では、離乳食で使えるベビーフードをメーカーとシリーズごとにまとめました。なおこちらの記事は、離乳食の500種類以上のベビーフードを食材から検索できるアプリ「ベビー[…]
- 1 ファーストスプーンとは
- 2 商品一覧
- 2.1 5か月頃から
- 2.2 7か月頃から
- 2.2.1 ささ結びのおかゆ(5倍粥)
- 2.2.2 ささ結びと鯛だしのおかゆ
- 2.2.3 はじめのかつおだし
- 2.2.4 はじめのこんぶだし
- 2.2.5 はじめのいんげん
- 2.2.6 はじめのグリンピース
- 2.2.7 はじめの真鯛そぼろ
- 2.2.8 はじめの森林どりそぼろ
- 2.2.9 とりレバーと野菜のペースト
- 2.2.10 北限のしらすとグリンピース入りマッシュポテト
- 2.2.11 北海道産かぼちゃのサラダ
- 2.2.12 紅はるかと安納いものレモン煮
- 2.2.13 真鱈とこんぶの蒸し煮
- 2.2.14 大根とこんぶだしの柔らか煮
- 2.2.15 北海道産コーンスープ
- 2.2.16 真鯛とデリシャストマトの煮込み
- 2.2.17 森林どり入りチキンライスの素
- 2.3 9か月頃から
- 2.4 12か月頃から
- 3 おわりに
- 4 参考サイト
ファーストスプーンとは
ファーストスプーンは、赤ちゃんの月齢に合わせた離乳食を提供する宅配サービスです。
自然豊かな宮城県産の素材を使用しており、栄養豊富で多彩なメニューが揃っています。
冷凍で届くため、食材本来の色や食感を楽しめるのが魅力です。
学校給食の食材も製造している会社のため、徹底した衛生管理が実現されています。
毎月届く定期便を利用すると、はじめての離乳食ガイドブックや初回割引などの特典を受けられることがあります。
離乳食の宅配サービス(コープ・パルシステム・カインデスト)をシンプルに比較したいと思います。忙しいパパママのために、メリットとデメリットそれぞれ3点ずつに絞り込んでみました!目次だけでも概要が理解できますので、ぜひ目を通し[…]
商品一覧
5か月頃から
ささ結びのおかゆ(10倍粥)
はじめの雪下にんじん
はじめのかぼちゃ
はじめのほうれん草
はじめのブロッコリー
はじめの仙台はくさい
はじめのさつまいも
はじめのコーン
はじめのたまねぎ
はじめのデリシャストマト
はじめの2色かゆ(10倍粥)
7か月頃から
ささ結びのおかゆ(5倍粥)
ささ結びと鯛だしのおかゆ
はじめのかつおだし
はじめのこんぶだし
はじめのいんげん
はじめのグリンピース
はじめの真鯛そぼろ
はじめの森林どりそぼろ
とりレバーと野菜のペースト
北限のしらすとグリンピース入りマッシュポテト
北海道産かぼちゃのサラダ
紅はるかと安納いものレモン煮
真鱈とこんぶの蒸し煮
大根とこんぶだしの柔らか煮
北海道産コーンスープ
真鯛とデリシャストマトの煮込み
森林どり入りチキンライスの素
9か月頃から
ささ結びの軟飯
ささ結びの五目軟飯
かつおだし香る肉じゃが
さばそぼろのひじき煮
北海道産いんげんのごま和え
森林どりといんげんの煮物
北限しらすのミネストローネ
たらの和風つみれ
宮城県産ズッキーニの味噌炒め
北海道産じゃがいもと玉ねぎの味噌汁
彩り野菜スティック
宮城県産枝豆のポタージュ
三陸産かつおとかぶの煮物
12か月頃から
はじめのカレー
豆乳クラムチャウダー
鮭のおやき
さつまいもとかぼちゃのスイートポテト
たらのピカタ
三色ナムル
海鮮チヂミ
つくねバーグの甘酢あん
和風あんかけハンバーグ
さわらのクリームコーン焼き
いろどりそぼろ
ほうれん草のバターソテー
たらとじゃがいものチーズボール
豚汁
さつまいものホットサラダ
パンプキンポタージュ
おわりに
忙しいパパママが離乳食を進めるうえで、ベビーフードはとても便利ですのでどんどん活用していきましょう。
手作りなしでベビーフードのみを活用した献立と進め方についても以下でご紹介しています。
離乳食を市販のみで進める「ベビーフードカレンダー」では、手作りなしでベビーフードのみを活用した献立と進め方をご紹介しています。この記事では、離乳食初期から完了期に至るまでの全14回にわたるスケジュールへのリンクをまとめるとともに、[…]
なお、離乳食におすすめのベビー用品についても以下で紹介していますので、これから離乳食の準備を進める方はぜひご覧ください。
離乳食の準備に必要なのは食材だけではありません。食器やベビーチェア、ベビースタイなど、様々なベビー用品を用意しなくてはなりません。ただ、ベビー用品のメーカーや種類は多岐にわたるため、「ベストな商品を選ぶのが大変。。」と感じ[…]
参考サイト
※ 商品の原材料が変更される場合がありますので、最新の情報についてはパッケージ裏の原材料表示または販売元の公式サイト等でご確認ください。